記事詳細ページ

夕暮れ時の伊豆沼に異変?

夕暮れ時の伊豆沼に異変?:画像

伊豆沼と言えば、夏の蓮、冬の渡り鳥。そしてラムサール条約。

 

ラムサール条約ってよく聞きますが、例えば子供に質問されたとして、正確に答えられる

人は案外少ないかもしれません。私もその一人(笑)。ということで、以下、宮城県の

HPより引用です。

 

ラムサール条約とは,1971年にイランのラムサールで,水鳥と湿地に関する国際会議で

定められた「水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」を言います。

「みやぎの湖沼めぐり」のラムサール条約湿地が登録されたのは,伊豆沼・内沼について

は1985年に国内では2番目の湖沼として,蕪栗沼は,2005年,化女沼は,2008年に登録

されました。

これら3つの湖沼は,本州では唯一,約15km以内に近接して位置しており,また,

全国に飛来するマガンの約80%が,これら3つの湖沼に集まっています。

 

なるほど、伊豆沼だけじゃなくて、内沼、蕪栗沼、化女沼もだったのか。長沼が外れて

いるのは、登録しちゃうとボート競技などやりにくくなるからなのかなぁ。

 

それはさておき、伊豆沼を見下ろす高台に伊豆沼交流センターというところがあり、

白鳥や鴨の様子を全体的に眺めることができます。

 

1月に入って少しずつ北帰行が始まり、12月のピーク時10万羽だった水鳥は7万羽ほど

に減ったのだそうです。さらに、このところの異常な寒さ続きのおかげで、湖面の9割

ほどが凍ってしまいました。これぞ、今回のブログのタイトルの「異変」です。

 

ここまで凍ることは近年にないことだそうです。寝床お休み処が限定的となり、

大賑わいのはずの伊豆沼が、まるでコロナ禍の観光地のように閑散感がありました。

とはいえ東京ドーム150個の面積はダテではありません。

 

田んぼのミネラル分吸収や落穂を食べるために、毎朝欠かさず出勤する彼ら彼女ら。

朝の巣立ちが圧巻であるのと同様、夕方の帰巣も伊豆沼を代表する風物詩である、

という栗原市観光課の謳い文句にもそそられ、3連休中日を利用して行ってきました。

 

センターで珈琲をすすりながら、しばらくは暖かいところで経過を見ていましたが、

やはり鳴き声が聞こえないと迫力半減。いや半減以下です。視界の広さ、凍てつく空気

感、日差しの物悲しい感じ、自然との一体感…。

 

リアル感に勝るものはありませんね。窓越しではダメ。

 

ほどなく四方八方から大群が帰ってくるようになりました。

早々の帰宅組は怠け者なのか、遅く帰ってきた連中が食いしん坊なのか、大群を率いて

いるのが大ボスなのか、勝手な想像でしかありませんが、絵本作家が想像するように、

鳥たちを擬人化して考えるのは楽しいものです。

 

2021.01.16:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

この記事へのコメントはこちら

  • 名前
  • 題名
  • 本文
  • URL
  • ▼編集/削除用パスワード (半角英数字4文字で自由に入力して下さい)
  • ▼手動入力確認 (画像の文字を半角英字/小文字で入力して下さい)

  •  ※誰でも投稿可/すぐに反映

Access 7,234,403pv Today 20,685pv Yesterday 23,034pv